SP303(or SP404)でMadlibベースを作ろう <Part 1>

イントロダクション

基本的な操作方法は説明書に掲載されていますが、実際にビートメーカーはどのように使っているのでしょう?
特にMadlibはこのSP303だけでアルバムを量産。彼の愛機です。

Madlibのビートによくある太くて低音の効いたベース。単音からどのようにサウンドデザインしていくのかみていきましょう。

【次回入荷時期未定 ご予約受付中】Roland SP-404MKII Creative Sampler and Effector
created by Rinker

操作方法

1 Compボタンを押してほんの少しだけかけるだけでOK。

[Resampling]

2. EQでLowがっつりかけます。[CTRL1]を3時ぐらいまで持ち上げる。

[Resampling]

3. Vinyl Sim でクラック音[CTRL2]を無くして、暖かみ[CTRL1]を若干上げる。

[Resampling]

4.最後にIsolator。Low[CTRL1]を2時ぐらいまで持ち上げてから、Mid [CTRL2]で調整していく。

完成!

まとめ

SPサンプラーでのMadlibベースの作り方です。

Compで余計なノイズを取り払ってから、EQで低域強化。Vinyl Simで暖かみを出してから、最後にIsolatorでもう一段低域強化し、Midで少し締める。

ベース音の下処理ができたら、次は実際に揺らしていきましょう!Wobble Bassと呼ばれるMadlib特有のベースサウンドです。




参考文献 : SP303取扱説明書 (公式)

  • Rather Unique [1995] | AZRather Unique [1995] | AZ
    1995年。脂がのりまくっていた当時のPete Rockの代表曲。Les McCann (レス マッキャン)の美しいピアノイントロからコード進行がバチっと入ったところをサンプリング。シンプルなワンループにもかかわらずずっと聴いていたくなるビート。Less is More!
    Read More
  • JMET | Magical Zone #1JMET | Magical Zone #1
    Jmet君にMagical Zone (10分ビートメイキング)に参加して頂きました。直前にビート用のレコードと、上ネタのレコードをPCへRec。チョップなしの無加工状態からのスタートです。Drumだけでも身体が揺れ動きたく跳ねたビート。後半にシンセが入ると一気に曲の全体像が生まれスペーシーなビートミュージックへ。
    Read More