SP303(or SP404)でMadlibベースを作ろう <Part 1>

イントロダクション

基本的な操作方法は説明書に掲載されていますが、実際にビートメーカーはどのように使っているのでしょう?
特にMadlibはこのSP303だけでアルバムを量産。彼の愛機です。

Madlibのビートによくある太くて低音の効いたベース。単音からどのようにサウンドデザインしていくのかみていきましょう。

【次回入荷時期未定 ご予約受付中】Roland SP-404MKII Creative Sampler and Effector
created by Rinker

操作方法

1 Compボタンを押してほんの少しだけかけるだけでOK。

[Resampling]

2. EQでLowがっつりかけます。[CTRL1]を3時ぐらいまで持ち上げる。

[Resampling]

3. Vinyl Sim でクラック音[CTRL2]を無くして、暖かみ[CTRL1]を若干上げる。

[Resampling]

4.最後にIsolator。Low[CTRL1]を2時ぐらいまで持ち上げてから、Mid [CTRL2]で調整していく。

完成!

まとめ

SPサンプラーでのMadlibベースの作り方です。

Compで余計なノイズを取り払ってから、EQで低域強化。Vinyl Simで暖かみを出してから、最後にIsolatorでもう一段低域強化し、Midで少し締める。

ベース音の下処理ができたら、次は実際に揺らしていきましょう!Wobble Bassと呼ばれるMadlib特有のベースサウンドです。




参考文献 : SP303取扱説明書 (公式)

  • Circling [2009] | Four TetCircling [2009] | Four Tet
    エレクトロミュージックの鬼才Four Tetの3rd Album 『There Is Love in You (2009)』。その中でもCirclingはハープをサンプリングしたループにのめり込んでしまうビートです。
    Read More
  • AKIRA∞IKEDA| Magical Zone #4AKIRA∞IKEDA| Magical Zone #4
    2020年秋。京都の山奥。右京区へ、場所はAkira ∞ Ikedaさんのホームスタジオ。Magical Zone(10分ビートメイキング)に参加して頂きました。 冒頭から飛ばされます!ボウルに入った水音や鈴音をサンプリングしてエフェクターでKP3+でループ。
    Read More