SP303(or SP404)でMadlibベースを作ろう <Part 1>

イントロダクション

基本的な操作方法は説明書に掲載されていますが、実際にビートメーカーはどのように使っているのでしょう?
特にMadlibはこのSP303だけでアルバムを量産。彼の愛機です。

Madlibのビートによくある太くて低音の効いたベース。単音からどのようにサウンドデザインしていくのかみていきましょう。

created by Rinker
¥68,200 (2025/06/18 17:33:35時点 Amazon調べ-詳細)

操作方法

1 Compボタンを押してほんの少しだけかけるだけでOK。

[Resampling]

2. EQでLowがっつりかけます。[CTRL1]を3時ぐらいまで持ち上げる。

[Resampling]

3. Vinyl Sim でクラック音[CTRL2]を無くして、暖かみ[CTRL1]を若干上げる。

[Resampling]

4.最後にIsolator。Low[CTRL1]を2時ぐらいまで持ち上げてから、Mid [CTRL2]で調整していく。

完成!

まとめ

SPサンプラーでのMadlibベースの作り方です。

Compで余計なノイズを取り払ってから、EQで低域強化。Vinyl Simで暖かみを出してから、最後にIsolatorでもう一段低域強化し、Midで少し締める。

ベース音の下処理ができたら、次は実際に揺らしていきましょう!Wobble Bassと呼ばれるMadlib特有のベースサウンドです。




参考文献 : SP303取扱説明書 (公式)

  • SNAREZ  | Magical Zone #7SNAREZ | Magical Zone #7
    2021年春。京都市内。Snarezさんのホームスタジオへ伺い、Magical Zone (10分ビートメイキング)に参加して頂きました。 AKGのコンデンサーマイクでハイハットの音をRecするところからスタート。Maschineでドラムループを組み立てたあと、ベース音を入力していきます。残り3分でマイナーセブンスコードを直弾き。素材から自ら作り上げていく10分間!
    Read More
  • Without a Doubt [1994] | Black SheepWithout a Doubt [1994] | Black Sheep
    1994年。Salaam Remiの初期作品。定番The Isley Brothers/The Highways of My Lifeのお手本のようなビート。何の機材を使っていたのでしょうか、ベース音が太すぎて割れているのも特徴的。
    Read More