SP404
Rolandから2005年に発表されたサンプラーSP404シリーズ
[特集記事] モバイルサンプラーの決定版。
無印SP404から16年ぶりのフルアップデート!SP404MK2は有機ELディスプレイ、17段階ベロシティパッド、37種類のエフェクト、スキップバックモード、DJモード、etc。欧米ビートシーンやYoutuberの使い方を参照し、「モダンなサンプラー」になったSP404を深く掘り下げたいと思います。
SP404 MK2が登場! モダンなサンプラーへ大革新。[SP404SX vs SP404 MK2]
SP404MK2が正式に発表!リークで流れていた噂以上のスペックで発表され、欧米のSNS上ではかなり盛り上がりました! 正式に発表されているスペックや各Youtuberの映像などから、どこよりも分かりやすく一つずつ解説していきたいと思います。Read MoreSP404 MK2が来年リリース?DJモードやcassette sim、ベロシティティ搭載、USB-C、MP3採用、内部メモリ16GBなど。
SP404MK2が噂されています。モダンなサンプラーにアップデートされる可能性があります。今、可能な限り情報を集めてまとめてみました。Casstte Sim、USB-C採用、DJモード実装、内部16GBストレージ。MP3採用、、、Read More
SP404 MK2が登場! モダンなサンプラーへ大革新。[SP404SX vs SP404 MK2]
SP404MK2が正式に発表!リークで流れていた噂以上のスペックで発表され、欧米のSNS上ではかなり盛り上がりました! 正式に発表されているスペックや各Youtuberの映像などから、どこよりも分かりやすく一つずつ解説していきたいと思います。Read MoreSP404 MK2が来年リリース?DJモードやcassette sim、ベロシティティ搭載、USB-C、MP3採用、内部メモリ16GBなど。
SP404MK2が噂されています。モダンなサンプラーにアップデートされる可能性があります。今、可能な限り情報を集めてまとめてみました。Casstte Sim、USB-C採用、DJモード実装、内部16GBストレージ。MP3採用、、、Read MoreSP404シリーズのデメリット(欠点)とは?
Lofiサンプラーの決定版とも言われています。しかしながら、SP404SXは持ち運びを重視したコンパクトサンプラー。デメリットも多く指摘されています。この記事では名機SP404SXの2つの大きなデメリットについて紹介致します。Read More貧乏人向けのSP1200? Sampletrak ST-224の再評価が始まる。
昨今の空前のLofiブーム。Zoomの Sampletrack ST-224はハードオフで4000円ぐらいで売っていたサンプラー。今では20000円でも購入が難しい。どういった経緯でこの20年以上も前のサンプラーの再評価が始まっているのでしょうか?そして、その魅力とは?欧米Lofiビートメイキングの「今」をみてみましょう。Read MoreLogicでSP404(SX)と同じビートライブをする方法
高騰するSP404SX! ビートライブでよく用いられるDJFX的な要素がLogicでも簡単に使えるようになりました。その名もRemix FXそれでは実際に使い方をみていきましょう。Read MoreSP404(SX)でBoom Bapなフィンガードラムを演奏しよう。
SP404(SX)はベロシティがないため、フィンガードラムには向いていないと言われる時があります。 しかし、90年代HiphopのようなBoomBapなドラムを作るにはSP404でも全く問題なく作れますのでご安心を!Read MoreSP303(or SP404)でMadlibベースを作ろう<Part 2>
Madlibのビートによくある揺れたベース音。Wobbleベースとも言います。単音からどのようにサウンドデザインしていくのかみていきましょう。Read MoreSP303(or SP404)でMadlibベースを作ろう <Part 1>
Madlibのビートによくある太くて暖かみのあるベース音。単音からどのようにサウンドデザインしていくのかみていきましょう。Read MoreSP303(or SP404)のサンプル音の下処理
古いレコードからのサンプリングにはノイズが結構入ります。DAWでEQ波形を見たらどこにノイズが発生しているのかすぐに分かりますが、サンプラー本体だけでビートメイキングする場合は感覚で処理する必要がありますRead More名機SP404(SX)を使いこなせ!<Part 1>
Part1ではSP404の基本的な使い方、サンプリングの歴史、Madlib (SP303)による応用など紹介します。Read More
JMET | Magical Zone #1
Jmet君にMagical Zone (10分ビートメイキング)に参加して頂きました。直前にビート用のレコードと、上ネタのレコードをPCへRec。チョップなしの無加工状態からのスタートです。Drumだけでも身体が揺れ動きたく跳ねたビート。後半にシンセが入ると一気に曲の全体像が生まれスペーシーなビートミュージックへ。Read More82 92 [2010] | 1982 feat. Mac Miller
ネクストプリモとも言われているStatik Selektah。Dimension 5iveのコーラスを垢抜けたブーンバップHIPHOPへ昇華。そこにデビューしたてで初々しいMac Millerのラップがのる。2010年の名曲。Read MoreFast Life (Norfside Mix) [1996] | Kool G Rap feat. Nas
Salaam RemiはNas などの正統派ヒップホップアクトから、ダンスホールDJ、Alicia KeysのようなSoul/R&Bなどジャンルを問わずその作品を成功に導いたプロデューサー。アーティストの持ち味を最大限に生かすバランス感覚に富んだ音作りをすることで知られ、中でも Fugees は最も成功したケースと言われる。Read More